開発 docker compose stopとdocker compose downは何が違うのか いつもわからなくなって、いつも調べて納得したような気持ちになるので、定着のためにまとめます。 docker-compose down 公式サイトより、コマンドの説明です。 Stops containers and rem... 2022.09.01 開発
開発 Githubで別ディレクトリの変更を適用する フロントエンドをGithubのリポジトリから切り出すときや、システムを切り出して一部別のディレクトリに移動したい際に、今使っているリポジトリに対する変更移行先のリポジトリに適用したい場合があった。 その際に行ったことを備忘録的にまと... 2022.08.31 開発
開発 FactoryBotのモデル作成でコールバックをスキップする方法 RSpecでテストを書いていて、assertされるデータの内容は同じなのに、IDだけが異なっているようなケースがあり、何だろう?とデバッグしていたらcallbackの処理で先に別のレコードが作られていたりしたケースがあった。 そこで... 2022.08.31 開発
開発 Go Modulesでgo.modのGo versionを変更する 職場で使われていたGoのバージョンが1.13と古かったので、1.18にアップデートした際の手順をまとめました。 リリースノートの確認 まずは、Goのリリースノートを確認しました。 基本的にGo言語は2つ前までのGoのメジ... 2022.07.21 開発
開発 RubyのNumbered parameterについて調べたこと ある日、レビューしていたRuby on Railsのコードの中で下記のような実装がありまして、所見で何をしているのかわからなかったので調べたことのメモ書きです。 product_shop_attributes.each { prod... 2022.07.20 開発
開発 RailsでMySQLのクエリをチューニングする 僕がよくつかうWEBアプリケーションの構成はRuby on Rails + MySQLの組み合わせです。 MySQLではEXPlAINコマンドを使ってクエリのパフォーマンスをチェックしますが、すこし調べてみると、Railsのコンソー... 2022.07.19 開発
開発 Go言語で配列の要素を削除する方法 いつもはRubyを使って開発していると、例えば以下のようにある配列の要素を消したいときにはdeleteのようなメソッドを使って消去することができます。 irb(main):001:0> array = => irb(... 2022.07.16 開発
開発 Macの濁点、半濁点問題 WEBアプリケーションの開発時に、あるモデルのタイトルで検索する機能を作成していた際に起こった問題についてです。 起きたこと 検索フォームから入力された文字列に対して、タイトルが一致するモデルを返すような実装をし、動作確認。 ... 2022.07.14 開発
開発 【Golang】Gormでデバッグを行う Gormを使ったアプリケーションの開発を行っていて、デバッグを行いたかった時の備忘録です。 公式サイトを見てもすこしわかりづらかったので調べて使ったことをまとめました。 やりたいこと 今回やりたかったことは、gormを使... 2022.07.13 開発
開発 sedコマンドの使い方 開発中にsedコマンドを使うことがあったので、備忘録として残しておきます。 sedコメントはLinux(Unix)上で文字列を処理する際に使用するコマンド。 sedコマンドとは sed: stream editorの略称... 2022.07.11 開発